菅山寺探鳥会 2016.5.21~22
21日(土) 天気:晴れ 時間:13:00~15:00
この日は前日の下見なので、午後からの入山。山頂駐車場では春のタカ観察をされていました。賤ヶ岳の脇を100羽以上が通過したようです。山中では今晩のキャンプ仲間と遭遇、アカショウビンの声はよくしていましたが姿は見られず。クロツグミ、キビタキの囀りが山中に響きます。キビタキの可愛い姿は朱雀池で見られました。盛んに虫をとり、何匹もくわえていました。巣に餌を運んでいるのでしょうね。また近江天満宮の開けた上空を帆翔するハチクマが見られました。帰り道では、オオアカゲラの姿も見られました。
「主な観察種」
キジバト、アオバト、ツツドリ声、ハチクマ3、トビ、アカショウビン声、コゲラ声、オオアカゲラ♂、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ声、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス声、ヤブサメ声、メジロ、クロツグミ声、コサメビタキ、キビタキ♂、オオルリ声、カワラヒワ、イカル、ホオジロ etc.
22日(日) 天気:晴れ 気温:15~25℃ 時間:8:30~13:10
探鳥会当日です。この日も晴れ渡り、朝から暑いです。前日なので昨日に比べ鳥の声が多いです。朱雀池では早朝に巣だったイスカの親子を見ることが出来ました。冬の鳥というイメージがあるので、この時期に見られラッキーでした。アカショウビンは昨年と同じ木で巣作りをしているようですが、遠くから声があがって来ますが、さすがこの時期は巣の近くでな鳴きません。また近くの小屋の軒下でオオルリの巣があり抱卵中、近くにはオオルリ♂の姿も。キビタキも水浴びする姿が見られ、頭上には時折サンショウクイも、下山後には余呉ウッディパルで渡りのハチクマの奇麗な帆翔も見られ、満足、満足。
「主な観察種」
キジバト、アオバト4、ホトトギス声、ツツドリ声、ミサゴ1、ハチクマ3、トビ、アカショウビン声、コゲラ声、オオアカゲラ声、アオゲラ声、サンショウクイ、サンコウチョウ声、カケス声、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス声、ヤブサメ声、エナガ×、メジロ声、クロツグミ声、コサメビタキ、キビタキ♂、オオルリ♂♀、スズメ、カワラヒワ、イスカ成鳥♂♀+幼、イカル、ホオジロ 33種類
朱雀池にてイスカ ケヤキ大木の門

朱雀池の水場にて 木の枝にとまるオオルリ♂
この日は前日の下見なので、午後からの入山。山頂駐車場では春のタカ観察をされていました。賤ヶ岳の脇を100羽以上が通過したようです。山中では今晩のキャンプ仲間と遭遇、アカショウビンの声はよくしていましたが姿は見られず。クロツグミ、キビタキの囀りが山中に響きます。キビタキの可愛い姿は朱雀池で見られました。盛んに虫をとり、何匹もくわえていました。巣に餌を運んでいるのでしょうね。また近江天満宮の開けた上空を帆翔するハチクマが見られました。帰り道では、オオアカゲラの姿も見られました。
「主な観察種」
キジバト、アオバト、ツツドリ声、ハチクマ3、トビ、アカショウビン声、コゲラ声、オオアカゲラ♂、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ声、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス声、ヤブサメ声、メジロ、クロツグミ声、コサメビタキ、キビタキ♂、オオルリ声、カワラヒワ、イカル、ホオジロ etc.
22日(日) 天気:晴れ 気温:15~25℃ 時間:8:30~13:10
探鳥会当日です。この日も晴れ渡り、朝から暑いです。前日なので昨日に比べ鳥の声が多いです。朱雀池では早朝に巣だったイスカの親子を見ることが出来ました。冬の鳥というイメージがあるので、この時期に見られラッキーでした。アカショウビンは昨年と同じ木で巣作りをしているようですが、遠くから声があがって来ますが、さすがこの時期は巣の近くでな鳴きません。また近くの小屋の軒下でオオルリの巣があり抱卵中、近くにはオオルリ♂の姿も。キビタキも水浴びする姿が見られ、頭上には時折サンショウクイも、下山後には余呉ウッディパルで渡りのハチクマの奇麗な帆翔も見られ、満足、満足。
「主な観察種」
キジバト、アオバト4、ホトトギス声、ツツドリ声、ミサゴ1、ハチクマ3、トビ、アカショウビン声、コゲラ声、オオアカゲラ声、アオゲラ声、サンショウクイ、サンコウチョウ声、カケス声、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス声、ヤブサメ声、エナガ×、メジロ声、クロツグミ声、コサメビタキ、キビタキ♂、オオルリ♂♀、スズメ、カワラヒワ、イスカ成鳥♂♀+幼、イカル、ホオジロ 33種類


朱雀池にてイスカ ケヤキ大木の門


朱雀池の水場にて 木の枝にとまるオオルリ♂